みなさんこんにちは!本館3F売場のUです。
本日は、編み物をするときの必須アイテム「編み針」についてご紹介します!
編み物とは

毛糸と針を使用して作る編み物。
毛糸や針など編み物づくりの用品は、日々作りやすいものへと変化しています。
特に毛糸は、同じ糸を撚り合わせて作られているストレートヤーン、また加工により様々な形状となっているファンシーヤーンなどもございます。
大きく編み物の種類としては、「棒針編み」「かぎ針編み」の2種類がございます。
「棒針編み」は棒針や輪針を使用し、「かぎ針編み」はかぎ針を使用して編んで作ります。
使用する針や編み方が違うため、編み地を見比べてみるとその違いもお分かりいただけます。
また風合いも変わるため、つくるアイテムによって使い分けて頂くのもおすすめです!

棒針編み

棒針編みは、先端が尖った2本(もしくは4本、5本)の針を一緒に使いながら編みます。
棒針に見られる「号数」は、棒針の太さ、すなわち直径で決定します。
数字が大きくなるほど直径も大きくなり、15号までは号で、それよりも直径が大きいサイズの棒針については、「ジャンボ針」と呼ばれ、ミリ表示に変わります。
「棒針編み」ってこんな感じ

棒針で毛糸を編むと、毛糸の特性を生かしたふわっとやわらかい仕上がりになります。
やわらかい仕上がりとなるため、マフラーやセーターなどの作品を制作するときは、棒針編みを使用することがほとんどです。
棒針の種類
棒針の素材
棒針の素材は、竹製のものからプラスチック製や金属製のものまでいろいろございます。
玉付き棒針

針先の反対側に、玉のようなものが付いているタイプの棒針です。
この球が付いている理由は、針にかかった目が後ろから落ちるのを防ぐためです。
短い棒針は、目数が少ない小さな作品を作る時に使用するのがおすすめです♪
棒針編み初心者さんには、「竹製の玉付き棒針」がおすすめです◎
両先針(4本または5本針)
こちらのタイプは、両先が針になっているタイプの棒針です。
どちら側からでも編むことが出来る針のため、輪にして編みたい時に使用すことが多いです。
短い棒針はミトンなどの小さな作品作りにおすすめです!
別途販売しているゴムキャップを付ければ、玉付き棒針と同様に使用して編み物をすることも可能です。
輪針

輪針は輪に編むときに使用する編み針です。
輪針は、針とコードでお互いに繋がっている為、針の後ろから目が落ちる心配がありません。
ちなみに、輪針の先端部分は棒針と同じ形となっており、棒針の種類の1つとして分類されることもあります。
また輪針には2つのタイプがございます。
- 針とコードをつないで使用するタイプ
- 最初から針とコードが繋がっているタイプ
今お持ちのものや、これから購入を検討している輪針がどちらのタイプかを確認してくださいね。

輪針で編むと写真の様な感じになります!
コードの部分には輪針で編んだ編み目が出来上がっていきます。
棒針編みをするときの糸の選び方



糸の種類は様々ございます。
ウールやコットン(綿)、リネン(麻)などの素材の違いから、糸の形状の違いなど様々ございます。
編み物初心者の方はまず、扱いやすいものを選んでいただくのがおすすめです!
並太~極太程度の太さのストレートヤーンは、しっかりと太さがあり真っ直ぐな形状の糸のため編みやすいです!
毛足の長い糸は絡みやすい性質を持っている為、編む方によっては少し編みにくいと感じることがあるかもしれません。
棒針の号数と糸の太さの対照表

※毛糸に付いている商品ラベルにも適合針が明記されていますので、ぜひそちらも目安としてご確認下さいませ。
かぎ針編み

かぎ針編みは棒針と違い、先端部分がかぎ状のフックになっています。
その部分に糸をかけて引き抜き、編み目を作ります。
指編みなどを経験したことがある方は、はじめやすい編み物かもしれません。
はじめての編み物への挑戦でしたら、1本の針でもつくることができるかぎ針編みがおすすめです!
針先の軸部分の太さによって号数は区別されます。
数字が大きくなるほど太くなります。
表記は2/0号(ニゼロ)、3/0号(サンゼロ)と表示し、10/0号より太いものについては、ミリ単位で表示を行い、ジャンボかぎ針と呼びます。
また、2/0号よりも細い針については「レース針」と呼ばれています。
「かぎ針編み」ってこんな感じ

少し硬くて厚みが出る仕上がりになります。
丈夫さがほしい作品作りにおすすめです!
かぎ針編みをするときの糸の選び方



糸の種類は様々ございます。
ウールやコットン(綿)、リネン(麻)などの素材の違いから、糸の形状の違いなど様々ございます。
編み物初心者の方はまず、扱いやすいものを選んでいただくのがおすすめです!
特に編みやすいものが引っ掛かりの心配のない糸、編み目の分かりやすいストレートヤーンがおすすめです。
また、かぎ針が5/0~6/0号のものを使用して編むことが出来る、並太の糸が編みやすいですよ!
毛足の長い糸は絡みやすい性質を持っている為、編む方によっては少し編みにくいと感じることがあるかもしれません。
かぎ針の号数と糸の太さの対照表
あくまでもこちらは目安となっています。
基本的には糸の太さのサイズに合わせて、かぎ針のサイズを選択しましょう!

※毛糸に付いている商品ラベルにも適合針が明記されていますので、ぜひそちらも目安としてご確認下さいませ。
かぎ針と棒針の違い
かぎ針編み | 棒針編み | |
---|---|---|
道具 | 針先にフックがついた1本の針 | 先の尖った2本以上の針 |
主な編み方や作品の紹介 | 細編み、長編み | メリヤス編み、ガーター編み |
編み地 | 厚みがあり、しっかりとしている | 伸縮性があり軽くて柔らかい |
作品例 | コースター、マフラー、あみぐるみ等 | セーター、マフラー、帽子、ミトン等 |
編み上がりについては毛糸の素材や質感、編むときの力加減によっても違いが出ます。
かぎ針編みでも帽子やミトンをもちろんつくることが出来ます!
編み物をはじめたばかりでしたら、ぜひレシピや手芸本、YouTubeなどのイチから作り方が分かるものを参考にして作ってみてくださいね♪
おすすめのレシピや手芸本など
編み物をするときにあると便利な用具

実際に編み物をするときに揃えておきたいアイテムもご紹介いたします♪
※作品によって使用しない用具もございます。
とじ針
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Online目数リング・段数マーカー・段数リング


目数や段数が多いとき、模様編みの時の目印として使用します。
編み目に引っかけて使用します。
段の区切りや、針仕事の手を休める時にも使用します。
編み物用待ち針

針先が丸くなっている為、糸割れすることはありません。
編み物用の待ち針を使用することをおすすめします。
編み物用仕上げ針

仕上げのアイロンがけの際に、編み地を固定させるために使用します。
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Online棒針キャップ

棒針を使用する編み物の時にあると便利です。
網掛けの編み目を落とさないようにすることが出来ます。
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Onlineメジャー・定規

編んだもののサイズを確認するときにあると便利です。
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Onlineはさみ
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Online毛糸スタンド
毛糸がころころと転がらないようにするアイテムです。
編み物をするときの毛糸が転がる煩わしさから解放!!
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Onlineニットゲージ「トリオ」

コチラは3つの機能を兼ね備えた便利なゲージです!
- ニットゲージ…目数と段数を数えることが可能です
- 棒針ゲージ…棒針を穴に通すことで太さや号数が分かります
- かぎ針ゲージ…かぎ針の軸をあてると太さや号数が分かります
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Onlineマグネットマーカー

薄くて収納がしやすく、今編んでいる箇所が一目でわかります。
図案の下にプレートを敷き、マグネットでピタッと止めることが出来ます。
Chuko Onlineオンラインストアでご注文
Chuko Online今年の冬は編み物に挑戦してみない?

棒針とかぎ針では編み上がり方が違うので、つくるアイテムによって使用する道具を使い分けて挑戦してみてくださいね♪
日本紐釦では単品からセット品まで、幅広く編み針をご用意しております!
また編み物用品のご購入で、お渡しできるレシピもご用意しております。
編み物経験豊富なスタッフも売場に居ておりますので、お悩みの際はぜひお声がけくださいませ!
Instagramでも商品やお得な情報を発信しております。
Instagramのアカウントのフォローはこちらからお願い致します!
Chuko Onlineのページ: https://www.nippon-chuko.co.jp/shop
facebookのページ:https://www.facebook.com/nipponchuko