みなさんこんにちは! 4F売場のTです!
突然ですが、みなさんはご自宅でラミネート生地を作ったことがありますか?

ラミネート生地について

ラミネート生地

ラミネート生地は、綿や麻生地の表側にポリ塩化ビニルを接着する加工を行った生地のことをいいます。
生地の質感は、セミマットの落ち着いた光沢感が見られるようなものから、ビニールならではのしっかりとした光沢感を感じられるものまでさまざまございます。

ラミネート生地は『ラミ生地』『ラミ』と呼ばれたり、『ビニールコーティング』といった商品名で販売されていたりしています。

ラミネート生地の長所

LAMI-202 Maison de Fabric -PARIS- ミシン ラミネート生地 巾約110cm
  • 水分や汚れが付着しても染み込むことなく、弾いてくれるところ(撥水性がある)
  • 生地を裁断しても、裁断部分からほつれることがないところ
  • シワになりにくいところ

ラミネート生地の短所

  • ラミネート生地に穴が開いてしまうと、目立ちやすいというところ
    そのため、仮縫いやまち針を使用することが出来ない。
  • アイロンをかけることが出来ないところ
  • 生地の滑りが悪い為、ミシンを使用する縫製がしにくいところ

このような特徴を持つラミネート生地は、梅雨の時期のアイテムやお子さん向けの幼稚園、保育園バッグ、アウトドアグッズなどの使用に見られることが多いです。

ラミネート加工について

ラミネート生地は綿や麻などの天然繊維を使用した生地に、合成繊維であるビニールの光沢感のある加工が施されるものがほとんどなのですが、その加工方法には大きく3種類あるのをご存知でしょうか?

  1. 接着剤を使用する方法
  2. 合成樹脂を融着して加工を施す方法
  3. フィルム状のシートを加熱して接着する方法

ラミネート生地の縫製方法について

ラミネート生地の特徴をご紹介いたしましたが、ミシンなどを使用して作品をお作りになられる場合はミシンの押さえを「テフロン」素材のものに替えたり、型紙などのハトロン紙を敷いて縫い進めたりするのがおすすめです!
また、穴が開いたところが目立ちやすい生地となっています。
ラミネート生地を使用した作品作りの際は、待ち針などを使用するのではなくしつけテープやスタンドクリップを使用して仮止めしてくださいね!!

簡単にラミネート生地は作れる!?

実はもっと簡単に、きれいなラミネート生地を作ることが出来ます!
自分好みのデザインのラミネート生地が欲しいな…と思った時に、ぜひお試しいただきたい作り方になります!
そしてその、ラミネート生地を作る時におすすめの商品がございます!

P4-7 ラミネートジェル「Odicoat オディコート」

それがこちらの商品!
ラミネートジェル「Odicoat オディコート」という商品になります。

お好みの生地をラミネートコーティングできるジェルです。
生地や布製のアクセサリーなどに塗布することでコーティングされ、防水性、撥水性に優れ、水滴や汚れなどから生地を保護します。

P4-7 ラミネートジェル「Odicoat オディコート」

P4-7 ラミネートジェル「Odicoat オディコート」
  • 品番:P4-7
  • 品名:ラミネートジェル「Odicoat オディコート」
  • 容量:150ml


【ラミネートジェル(150ml)でコーティング可能な大きさ】
1層の場合:約1.8㎡(100㎝×180㎝)
2層の場合:約1.2㎡(100㎝×120㎝)
3層の場合:約1.0㎡(100㎝×100㎝)
※上記はあくまで目安になります。塗布の方法(量)によって異なります。

ラミネートジェル「Odicoat オディコート」のおすすめポイント

  • 塗布後の生地はカット、縫製してモノづくりができます
  • 洗濯は可能です(30度以下、水洗い)
  • 洗濯後もリケイ紙をあててアイロン(中温ドライ)で綺麗に仕上がります。

自宅でラミネートジェル「Odicoat オディコート 」を使ってラミネート生地を作ろう!

「Odicoat オディコート」の使い方

①生地のシワをなくす

生地の表面に、ほこりや汚れが付着していないことを確認してください。
キレイであることの確認が出来たら、生地にアイロンをかけてシワをなくしましょう。

②「Odicoat オディコート」を生地の表面に塗布する

「Odicoat オディコート」の使い方②

オディコートを付属のカードまたは刷毛 (別売)で、生地の表面全面にラミネートジェルを塗布します。



どれくらいラミネートジェルは塗ったらいいの?

この時生地に塗るラミネートジェルは、たっぷりと上に乗せなくて大丈夫です!
ラミネート加工をしっかりとしたい時は、薄い層を何度も塗り重ねる方がしっかりとラミネート加工をすることが出来ますよ♪

③乾燥させる

「Odicoat オディコート」の使い方③

20分ほど乾燥させた後、生地にリケイ紙(クッキングペーパーなど)を載せた上からアイロン(中温ドライ)をかけます。

防水度合いに応じて2回目、3回目の塗布をします(その都度4の作業が必要です)。

④完全に乾燥させる

しっかりと乾燥させます。
塗布後、24時間で完全に乾燥します。

「Odicoat オディコート」の塗布回数で比較してみました!

「Odicoat オディコート」の塗布回数で比較

「Odicoat オディコート」の塗布回数によって、見た目の違いや防水性、撥水性などにも違いが見られます。
1回だけ塗ると「弱撥水」ほどとなりますが、3回重ね塗りすると「しっかり撥水」する効果を感じて頂けるかと思います!
自転車カバーを作りたい時は、3回ほど「Odicoat オディコート」を重ね塗りしていただければ安心です♪

防水性や撥水性の高いラミネート生地をご希望の際は、「Odicoat オディコート」を塗布する回数を増やしてみてくださいね♪

作ったラミネート生地を扱う時に気を付けてほしいポイント!

洗濯しても大丈夫!?

手洗いのピクトグラム

ラミネートジェル「Odicoat オディコート」で作ったラミネート生地は手洗いであれば洗濯をしていただけます!

※30度以下、水洗いを推奨します。

もしラミネート生地が汚れてしまっても、この商品を使用して作ったラミネート生地であれば安心ですね♪

紫外線や湿気に要注意!

紫外線

ラミネート生地の特性上、紫外線や湿気等が原因で生地の表面が黄色く変色することがあります。
このような状態は劣化してしまっていることになりますので、元に戻すことは難しいです。

アイロンのかけ直しは大丈夫?

アイロン

クッキングシートやあて布をしてからアイロンをかければ大丈夫です!
アイロンをラミネート生地に直接あてると、ラミネート加工が溶けてしまう恐れがございますので、気を付けてくださいね!!

洗濯後もリケイ紙を置いた上から、中温ドライに設定したアイロンをかければ綺麗に仕上がりますよ☆

どんな生地がラミネート加工することが出来るの?

「Odicoat オディコート」によるラミネート加工が可能な生地は、「綿麻キャンバス」「スケア」「シーチング」といった中厚~普通となります。
厚手の部類に入る「綿麻キャンバス」の生地も、実はラミネート加工が出来るんです!

ラミネート加工に向いていない生地

ローン生地、シルク生地、ニット生地は接着度が元々弱く、またかなり薄物生地はどうしてもシワになりやすいため、ラミネート加工をするのに向いていません。
また、薄い生地はシワが寄ってしまい、ニットのような編み素材は毛羽立ちなどが発生するため、ラミネート加工をするのは向いていないのです。

【生地別】まとめ

生地の種類生地の厚みラミネート加工
綿麻キャンバス中厚
シーチング普通
スケア普通
ローン薄い×
シルク薄い×
ニット厚い×

生地の素材や薄さをしっかりと確認してからご使用ください!

ラミネート生地で作る作品のレシピの紹介

REC751 裏ラミネート うららちゃんで作るまんまるポーチ レシピ

REC478 自転車カゴ用バッグ パカッと開けるアルミ付き巾着タイプ レシピ (枚)
REC757 裏ラミネート うららちゃんで作る親子ポーチ レシピ

お家でラミネート生地は作れる!
オリジナルのラミネート生地で楽しくハンドメイド♪

特殊な生地だけれども撥水や防水性に優れており、ラミネート生地を使ってみたいと考えたことがある方もいるのではないかなと思います。
ただ好みのカラーやデザインのものが少なくて諦めてしまったり、ミシンなどで生地同士を縫い合わせる時に不安があったりして、まだ使ったことがないというお声を耳にすることがございました!

Odicoat オディコートとラミネート生地

今回ご紹介した「Odicoat オディコート」があれば、お好きな生地を簡単にラミネート生地に変身させちゃうことが出来ます♪

また、今回ご紹介したテフロン押えなどをご使用いただければ、ミシンがスイスイと進むように縫い合わせることが出来ますよ!

ぜひこの機会にお試し下さいませ♪

4F国産生地売り場では、今回ご紹介した商品以外にも生地やパッチワーク用品をお取り扱いしております。
大阪へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ!

Chuko Online
紐釦コラム一覧ページ④
ハンドメイドカタログ_日本紐釦

Instagramでも商品やお得な情報を発信しております。
Instagramのアカウントのフォローはこちらからお願い致します!

Chuko Onlineのページ: https://www.nippon-chuko.co.jp/shop
facebookのページ:https://www.facebook.com/nipponchuko